SHOP

MOO:D MARK by ISETANにて取り扱い開始

MOO:D MARK by ISETANにて、ベル・フルールを取材していただきました。
詳細はこちら >>MOO:D MARK by ISETAN

プリザーブドフラワーの魅力やベル・フルールのブランドとしての想いを
今野亮平自身が語っていますので、ぜひご一読ください。

【MOO:D MARK内ベル・フルールページ】

SHOP

【マイセン展】ベル・フルール×マイセン

全国の主要百貨店で開催され、毎回好評を博している「マイセン展」にて、
ベル・フルールとのコラボ作品が展示、販売されました。

「空っぽのポケット」という意味のデッシュ、「ヴィドポッシュ」の中央に
絵付けと同色のプリザーブドフラワーやカラーサンドを配色し、
ディッシュとの繋がりを感じられる一品です。

数量限定販売となっており、完売する店舗もございました。

次回販売につきましては、決まり次第お伝えいたします。

マイセン公式HP>>https://www.meissen-jp.com/

SCHOOL

【5/25,26】TOKYOエシカルマルシェ参加決定

5月25日(土)、26日(日)の2日間、シンボルプロムナード公園内イーストプロムナード 石と光の広場周辺を会場に、エシカル消費を楽しく体感・体験できる「TOKYOエシカルマルシェ」にて、ワークショップを行います。

商品やレッスン用の花材の中では使用できない花材を使ってアレンジメントや花束を作る
アップサイクルなワークショップです。

子どもから大人まで、気軽にエシカル消費を体感・体験できる「TOKYOエシカルマルシェ」をぜひ、お楽しみください!

事前の申し込みご希望の方は、お問い合わせフォームより必要事項ご希望時間帯をご記載ください。

5/25,26ワークショップ
①11:00~/②12:00~/13:00~/16:00~/17:00~
※当日の受付も可能です。

開催概要
名  称:TOKYOエシカルマルシェ
日  程:2024年5月25日(土)・26日(日)
時  間:11:00~18:00
会  場:シンボルプロムナード公園別窓で開く内イーストプロムナード 石と光の広場周辺
住  所:東京都江東区有明3丁目7−7

詳細についてはこちら>>「TOKYOエシカルマルシェ」

SCHOOL

【5/31】三越カルチャーサロン 春の1日短期講座

トップデザイナー今野亮平が直接指するワンデーレッスン。
理論から学べる貴重なレッスンです。

今回は「スタイリッシュに飾るグリーンリース」を制作いたします。
爽やかなグリーンをベースにした初夏らしいリースです。

この機会にぜひフラワーデザインを始めてみませんか。

■場所:新館9階三越カルチャーサロン
■日時:2024年5月31日(金)午後2時~4時
■講師:今野亮平(フラワーデザイナー)
■持ち物:作品お持ち帰り用袋
■サイズ:W25×D15×H35cm

お申し込みはこちら>>三越カルチャーサロン

SHOP

【5/21~7/29】そごう千葉店本館にて期間限定SHOP

千葉そごう出店

「そごう千葉店」にて、期間限定のポップアップストアを展開いたします。

イベント期間中、ご自宅用・ギフト・お供え等々、多種多様なプリザーブドフラワーアレンジの販売をおこないます。
弊社スタッフも常駐いたしますので、数ある商品の中から様々な用途に合わせてご提案をさせていただきます。

飾る場所など環境に合わせてオーダーメイドのご相談も承っておりますので、お気軽にお声がけください。
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

■会期:5月21日(火)〜7月29日(月)
■場所:そごう千葉店本館7階=特設会場ベル・フルールPOPUPショップ
フロアガイド

SCHOOL

【コラム】六月の誕生花は、バラ?ユリ?アジサイ?

《 Belles Fleurs Tokyo フラワーデザインコラム vol.16 》

ササユリ花言葉が国や地域で種々あるように、月ごとの誕生花にも諸説があり、各月ごとに複数の誕生花が存在しています。六月の誕生花はユリあるいは、バラやアジサイとされることもあり、ひとつではなく複数の誕生花があると考えたほうが良さそうです。
そんな中で、日本や西欧で古(いにしえ)より愛されてきた百合(ユリ)を六月の花として、その美しさと歴史を話してみたいと思います。

日本の書物にユリが現れるのは『古事記』(712年)が最初とされています。神武天皇と伊須気余理比売との聖婚の場には「山由理(やまゆり)」が多く咲いていたと書かれています。奈良の平野部には山百合(Lilium auratum)は自生していないため、このユリはササユリ(Lilium japonicum)のことだと言われています。
古来から日本人が愛してきて「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」と女性の美しさを表現してきた「百合の花」は、古から野山に自生する「ササユリ(左上図)」をイメージしてきたのかと納得します。

マドンナリリー西洋のユリの歴史はマドンナリリーから始まりました。
マドンナリリーは紀元前から存在し栽培されており、ミノア文明、古代エジプトなどの遺跡の壁画に描かれ、非常に歴史のある花です。ローマ帝国の時代には、ローマ軍団が北部への侵攻する際、兵士たちはマドンナリリーの球根を持っていき、魚の目ややけどの治療薬として使われたと、歴史書に書かれています。戦地に着くと球根を植え、花や球根をワインの中で砕き軟膏を作ったそうです。ローマ軍の侵攻とともにマドンナリリーはイギリス、フランスなどの各地へ運ばれて行き広まっていったわけです。(右上図:マドンナリリー)

受胎告知キリスト教がヨーロッパに浸透するにつれ、マドンナリリー(白いユリ)の花は聖母マリアの純潔をあらわす聖花として意味づけられ、中世以降ルネサンスの画家たちは「受胎告知」の絵画で天使が持つ花や聖母マリアが手に持つ花に「マドンナリリー」を描きました。 
(右下図:サンドロ・ボッティチェッリの《受胎告知》ウフィツィ美術館蔵)

鉄砲ユリ

19世紀に日本から「テッポウユリ」がヨーロッパに伝わると、白い「テッポウユリ」とそれまでの「白いユリLilium candidum」を区別するため、「白いユリ」を「マドンナリリーMadonna lily」と呼ぶようになったのです。

日本には15種類の原種が自生しており、中でもササユリ、ヤマユリ、カノコユリ、スカシユリなど日本固有種のユリが、その後のユリの品種改良の始祖となりました。きっかけは1800年代中頃にドイツ人医師・シーボルト等がカノコユリやヤマユリなどの球根を日本から欧州に持ち帰ったことです。すでに欧州で評価されていたテッポウユリを始め、日本のユリの球根が人気を集め、生糸と並び外貨獲得の手段となったのです。

花の大きさ、上や横を向く花の咲き方など、際立って美しい日本の百合を私たちはもっと愛でて、慈しむ必要がありますね。(左図:テッポウユリ)

夏のシーズンコレクション

SHOP

【初コラボ】鎌谷徹太郎×今野亮平 伊勢丹新宿店にて本日より開催

本日4月24日より、伊勢丹新宿店で「鎌谷徹太郎×今野亮平 花と形の融合美」が始まりました。

ベル・フルールの代表でフラワーデザイナーの今野亮平と、絵画を中心に立体作品やインスタレーションを制作する現代美術家の鎌谷徹太郎氏の百貨店初のコレボレーションです。

今野のプリザーブドフラワーという素材が、時間を超えた美の体現であり、鎌谷氏の古典技法をいかした技術がそれをキャンバスという、更に恒久的な媒体で融合しました。

必見の作品の数々が並んでおります。
ぜひ皆様ご来場ください。

*************************************
4月24日(水)-4月30日(日)
伊勢丹新宿本館5階 センターパークザ・ステージ#5
*************************************

期間中、今野と鎌谷氏も会場へ来店予定です。

<来店予定日(承りオーダー会)>
4月24日(水)午前10時-午後5時
4月27日(土)-29日(月・祝)各日午後2時-午後5時

お問合せ先:伊勢丹新宿店本館5階
センターパーク ザ・ステージ#5
TEL.03-3352-1111

SCHOOL

【コラム】皐月(五月) カーネーションのお話し

ニース

《 Belles Fleurs Tokyo フラワーデザインコラム vol.15 》

カーネーション五月の第二日曜日。もうすぐ母の日、今年は5月12日ですね。

ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ(1759~1840)が描いた「カーネーション」は、八重咲で今日のカーネーションと変わらない花の姿です。
この美しいカーネーションを母の日に贈る習慣は、アメリカのアンナ・ジャービスが、母の命日に追悼会を開き、母親が好きだった白いカーネーションを配った行動がアメリカで広まり、5月の第2日曜日が母の日の祝日となりました。そして母の日には、カーネーションを贈る習慣へと変化していきました。

日本でも母の日を祝うようになるのは、明治時代後期、大正時代にはキリスト教会や日曜学校などで祝うようになり、徐々に広がっていき、戦後の1947年に5月の第2日曜日を母の日と定めました。

撫子そんなカーネーションが日本に輸入されたのは、江戸時代初期以前で、オランダ語でアンジャベルまたはアンジャ(蘭: anjelier、tuinanjelier)と呼ばれていました。

『地錦抄録』(1733年発刊)には、徳川家光の時代にオランダからアンジャベルが伝来したと書かれていますが定着せず、寛文年間に再伝来して、14種の品種が記録されています。宝暦年間の1755年発刊の『絵本野山草』には、日本の撫子とともに一重の「唐なでしこ」が絵図で紹介されています。(右図:国立公文書館蔵『絵本野山草』より)

国内での栽培は、1909年(明治42年)アメリカから帰国した澤田 (名前不明)氏が、東京で栽培に挑戦したのがはじまりで、1910年(明治43年)に土倉龍次郎氏が栽培技術を完成させます。その技術を公開したことが日本での栽培生産の発展につながり、今日のカーネーションの多品種生産に繋がります。

レオナルドダヴィンチカーネーションは、聖母マリアに関係の深い花です。
キリスト(わが子)が十字架にかけられたときに聖母マリアが流した涙の跡からカーネーションが生えたといわれています。このことでカーネーションは母性愛、母と子の関係を象徴する花としての意味があります。またカーネーションはナデシコ属の植物で、その属名「dianthus」はギリシア語で「神の花」を意味し、キリストの受難の予兆の寓意としてルネサンス期の画家たちによって、作品に多く描かれました。

 『カーネーションの聖母』は、若きレオナルド・ダ・ヴィンチが1473年から1478年ごろに制作した絵画です。聖母が手に持つ赤いカーネーション。聖母はカーネーションをキリストに差し出し、キリストもそれを受け取ろうとしています。赤い色は今後の受難の血を表し、母と子すなわち教会とキリストの神秘的な結婚(赤いカーネーションは婚約を意味する)を示唆しているそうです。
キリストは自身の悲劇的な運命を受け入れ、父なる神のいる空を見上げている。というのがこの絵画の一つの解釈です。

カーネーションが持っている寓意、母と子、母性愛などの寓意が分かると、母の日のカーネーションが、元々「母の愛に感謝し胸に飾っていた」意味が、やっと今になって分かりました。

母の日ギフト特集

春のシーズンコレクション

SCHOOL

【母の日】手作りで想いを伝えよう

ベル・フルールフラワーデザインスクールでは、5月12日の母の日に向けて
4月10日(水)より「2024母の日ワークショップ」を開催いたします。

プリザーブドフラワーを使った、アレンジメントで大切な方へ想いを伝えてみませんか。

お花やリボンのお色味、花器は当日お好みの中からお選びいただけます。

ベル・フルールの講師が丁寧にお伝えいたしますので、初心者の方でも安心してご参加いただけます。
入会金等のない単発レッスンですので、お気軽にお問い合わせください。

■こんな方におすすめ
*他にはないプレゼントを探している方
*手作りのプレゼントをしたい方
*ベル・フルールにご興味のある方 …etc

【開催期間】
2024年4月10日(水)~5月11日(土)

【開催場所】
ベル・フルールフラワーデザインスクール 銀座校

【参加費】
7,700円(税込)~ ※レッスン費、材料費込

お申し込みはこちら
体験レッスンのお申し込み内にて、「母の日ワークショップ希望」の旨をご記載ください。

MEDIA

【4.9】J-WAVE生出演決定

今野亮平 株式会社ベル・フルール代表取締役社長

本日4月9日(火)にFMラジオJ-WAVEの情報エンターテイメントプログラム「STEP ONE」に
弊社代表取締役社長今野亮平が生出演します!

11:45頃から放送の「CHEER UPWORKERS」のコーナーで、
ベル・フルールについてお話させていただく予定です。

お時間が合えばぜひ聴いていただけると嬉しいです。

詳細はコチラ

——————————————————————
🌼出演番組:J-WAVE(81.3FM)
     「STEP ONE」
      ★ナビゲーター★ 
      サッシャさん
      ノイハウス萌菜さん
🌼放送日時:2024年4月9日(火)
      11:45頃から11:50分頃
      「CHEER UP WORKERS」コーナー

*リアルタイムで聞けない方は 
 radiko のタイムフリーでも
 聴くことができます
——————————————————————-

情報エンターテイメントプログラム「STEP ONE」についてはこちら
HP / Instagram / X

SHOP

【4.24~4.30】鎌谷徹太郎×今野亮平コラボレーション開催

鎌谷徹太郎×今野亮平「花と形の融合美」
現代アーティストの鎌谷氏と弊社今野亮平 初のコラボレーションを伊勢丹新宿店で行います。

自然の美しさと現代美術の融合作品をご紹介いたします。
期間中鎌谷氏と今野も来店予定です。
この機会にぜひお越しください。

■場所:伊勢丹新宿店本館5階 センターパークザ・ステージ#5
■期間:2024年4月24日(水)~30日(火)

【鎌谷徹太郎×今野亮平 来店予定日】
4月24日(水) 10:00~17:00
4月27日(土)~29日(月・祝) 各日14:00~17:00

SCHOOL

【3.16,17】TOKYOエシカルマルシェ内にてワークショップ開催

3月15日(金)~開催された「CLEANiNG DAY GREEN SPRINGS with TOKYOエシカルマルシェ」にて
3月16日(土)、17日(日)にエシカルフラワーを使ったワークショップを行いました。

TOKYOエシカルパートナーとなり、初めてのイベント参加となった今回は、
プリザーブドフラワーに初めて触れる方や、学校でSDGsについて学んで興味を持ったお子様等多くの方々にご参加いただきました。

今後も、当社が有するさまざまなノウハウを生かしながら、志を同じくする企業や団体との取り組みを通して、社会が抱える課題の解決やエシカル消費を日常にするための社会的ムーブメントの創出をフラワー&グリーンを通じて貢献して参ります。

MEDIA

【2025大阪・関西万博公式ライセンス商品】

「2025 大阪・関西万博公式ライセンス商品」の「1 Year To Go」限定商品を2024年3月22日から販売開始いたしました。
万博開幕1年前限定デザイン(1 Year To Go)で彩る2024年5月末までの期間限定販売商品です。

こちらは順次、各地でオープンしている万博公式ショップや、弊社店舗でも展開予定となっております。
(※数量限定商品の為、なくなり次第終了となります。)
今しか手に入らない商品として希少価値が高くなっております。

2025 大阪・関西万博公式ライセンス商品オフィシャルストア>>こちら

MEDIA

読売新聞関東版に掲載いただきました

須藤石材株式会社様が運営する牛久浄苑のキャンペーンに弊社商品をご利用いただき、読売新聞関東版に掲載いただきました。

詳細につきはしては>>こちら

MEDIA

【TOKYOエシカル】パートナーとして参画しています。

ベル・フルールは、東京都が新たにスタートする「TOKYOエシカル」にパートナー企業として参画いたします。
“ちょっと考えて、ぐっといい未来”をスローガンに、「エシカル消費」の普及啓発を行ってきた東京都は今年、新たに「TOKYOエシカル」をスタートしました。
当社は「サステナブルなフラワーライフ」をテーマに掲げ、 生産地の保全や資源循環に配慮した商品の開発や、環境に配慮したアイテムなど、様々なサステナブルな取り組みを推進しています。
今後「TOKYOエシカル」のパートナー企業として、東京都や約220社のパートナー企業・団体の皆様とともに、「エシカル消費」の認知拡大に取り組みます。

TOKYOエシカルとは>>こちら